39-top


海鼠壁の有る露地

なまこ壁の有る露地


毎朝の黒猫さくらとの散歩道だが、今朝は、掃除をしている叔母さんがいて、いつもと性質が違うコースを辿った。

今にも降り出しそうな空だった。


がぁ、昼前からぐんぐん温度は上がり、結局エアコン三昧の一日となった。

AF-S NIKKOR 58mm F1.4G  NC  F5.6 絞り優先AE(1/250) ISO4000 ev -1/3  WB Auto D3s 
grey-line


明日は雨の予報の中、力強く咲くサマー・レディー

サマ-ロウゼズ

AF-S NIKKOR 58mm F1.4G NC  F5.6 絞り優先AE(1/1000) ISO4000  WB Auto D3s 

昨年までは、儚く咲いた、サマーレディー。今年は、元気に、大輪の花の陰に、若い元気な薔薇たちが、次に開く準備をしていた。

曇り空、明日は大雨の予報の中、今しかチャンスは無い。



昨年までの、サマーレディー。

儚いローズ

Jupiter-9 85mm F 2  MF  F5.6 絞り優先AE(1/15) ISO100  WB Auto EOS3D+M42→EOS Adapter


夕方、国交省のミラータイプの窓の反射光で淡い陰がやっと、薄く出たサマーレディー。

儚ささえ感じた、サマレディー。

「儚い」という文字も、「はかないなぁー」と思った昨年まで。


しかし今年は、元気一杯、大輪の花を咲かせ、その上、小さな蕾をふたつ、三つと従えたサマー・レディー。


その頑張りに、愛おしささえ感じた。

grey-line

 

水色の群れ

水色の花



AF-S NIKKOR 58mm F1.4 F4 絞り優先AE(1/500) ISO 2000 ev -1 WB AUTO
grey-line

 

紆余曲折

syakusyo

工事費の入札・落札 紆余曲折あったが 着工。 市役所裏側から。


AF-S NIKKOR 58mm F1.4 F16 絞り優先AE(1/400) ISO12800 WB 晴天
grey-line

 

思わずネコも見上げた、紫の花

tuyukisa

雨の降らぬ日は、黒ねことの散歩が日課だが、花がぶらぶらする様子とか動きにしか興味を持たぬ黒猫さくらが

それとは違う感覚で見上げていた紫の花。

よくみれば、今朝付いたのか、露がふたつ、三つ。

黒猫さくら

AF-S NIKKOR 58mm F1.4 F4 絞り優先AE(1/800) ISO 2000 WB AUTO

grey-line

 

国 交 省

国交省

VOIGTLANDER  NOKTON  f58mm F1.4SLⅡN MF F7 絞り優先AE(1/8000)  ISO12800  WB Auto D3s 

コシナさんもやるねぇ、MFでの撮影を楽しめるいいレンズだなー さすが、東京光学のトプコールと同じ設計。 

なぜあの頃、トプコンのREスーパーを使わなかったのかと、ちょっと悔やまれる。

SLⅡは、本家トプコールと同じように、フォーカスリングが ラバーだが、

 SLⅡN になった時、昔のニッコールの様に金属になった。

こんな些細な事が、撮る満足感を増幅させる。


手前が、そのNOKTON 58mm。ちょっとごみが付いているので、本日、日曜日。これから清掃予定。

2012/8 「N」の発売と同時にに購入。

純正フードの在庫が無しってことで、サードパーティーのをとりあえず、購入、でそのままにになっている。

が、その姿がずん胴なのが気に掛かる、自分の体型も省みず・・・。

装着時、少しくびれて見えるであろう形の純正は、まだ入荷の連絡は無い。一年も経つのに・・・・。メールしておこう、今日中に。


フードといえば、奥に写っている NIKKOR-H  Auto f 85mm F1.8 (MF)のフードは、レンズの生産本数に比して極めて少ないので

型式 H N-7 というフードを見つけたら「買い」でしょうね。ま、もっとも、MFの85mmをお使いならではの話しではあるけど・・・


フードの多少の傷は、「愛の証」 とも言えるが、おおっぴら世間にいうのは控えた方がいいかも。

「そういう愛し方をするの?」 と、別の観点から、人間性を疑われるってことが無いとも限らないし・・・。


NIKKORの標準近辺のフィルター52mm径はということもあり、装着部分のくびれも気に入っている。

もちろん、この当時はフォーカスリングは金属の、例のぎざぎざ有り。


ブルーライン

これを撮ったレンズは、Micro-NIKKOR 55mm F3.5 (MF) これにはラバーフードを付けてある、

近づきすぎて被写体にぶつかった時の用心 って言う訳ではないけど、ま、これが似合ったので。

ちなみに最短距離は、Film面(CMOS面?)から、0.241m。

このレンズも、いろいろ面白い話が有るが、それは後日ってことで・・・。

grey-line

back  next

銀塩寫眞館 トップに戻る