秋田市広小路 木内(きのうち)百貨店
昭和30年代、そして40年代は特別に意味を持っていた
1961年(昭和36年) 秋田国体があった年の広告
大人たちは盆、暮れのお遣い物は木内の包装紙でないとためらいが有った
子供たちにとっても「ハレ」の場でもあり親が同行する場合は
やさしいお姉さんがいる三階のおもちゃ売り場
木内の食堂のスタンド付きのソフトクリーム
そして、屋上お子様遊戯場がフルコースだった
子供同士で行く場合は、秋田で最初だというエスカレーターで遊んだ
始めは丁寧に頭を下げ「お足元に お気をつけになって・・・」と言っていたが
段々目に血管が浮かぶのが見え始め、しまいには男子社員が来た
「ぼくたち、ここは遊び場じゃないからね、屋上で遊ぼうね」と
笑顔のままで、ものすごい力でひねりあげながら、優しく連れて行かれた。
子供たちは、その人を怪力プロレスラー「豊登」 と呼んで恐れていた。
屋上のお子様遊戯場は、楽しそうな音楽が流れ
カラフルな遊具で、もう夢の世界だった
いつの間にか消失した、ピンク色と薄水色がまざったような、
美しい輝きを放つロケット形ネオン塔。
昭和30年代、闇に浮かぶネオン塔は、高度成長期のシンボルだった。
このネオンのことが、商店PR誌「秋田百店」に以下のように記されている。
木内デパートのネオンは五階建ての白色美と良く調和して設計、デザインされていた。
このネオン塔は総工費1,000万円で地上55メートルの高空に立てられているため、
デザイナーは美観と堅牢さをかねた足場という点を考慮して
風速七十メートルの強風にも耐えうる塔の上に、ロケット型のもの。
昭和三十年ころ、公務員の初任給が10,000円ほどの時代、
工費1000万円という金額に当時の木内百貨店の繁栄ぶりをうかがわせる。
![]() 「木内」は広小路のシンボルだった 秋田駅方向を望む。木内の隣の建物や生い茂る木がある場所は裁判所だった。 ![]() でも最近は、この、おばさんの持つ、木内の買い物袋も、見なくなったなー・・・・・ |
|
![]() 木内(きのうち)デパートはハレの場でもあったので 可愛いサンダルを履いたりし、おしゃれをして行ったものだった |
![]() こども電車は嬉しかったけど少し恥ずかしかった・・ |
木内(きのうち)デパートの屋上は子供たちの天国だった |
|
それは夢の世界を覗くジオラマだった |
男の子の胸のポケットのサングラスもおしゃれだが |
木内の屋上の観覧車に乗ると屋上から道路の方に |
むかし、広小路は対面通行だった |
本金(ほんきん)デパートの屋上遊園地の珍しい写真 |
木内でも本金でもデパートは「ハレ」の場だったし
|
本金デパート屋上 |
写真中央が遠藤修さん |
木内デパートを検索中にこのHPを発見しました。 |
『オバQのお面を被ってるのが私です。 左の木内の写真は黒い(白黒だからあたりまえか。。)シャツを着て 「木内ボーイ」さん |
木内の屋上のロケットのようなタワーと 観覧車も見える |
広小路から千秋公園に向かって左側の堀は貸しボートも有った |
|
広小路から見た平野美術館 |
木内のとなり(現在のキャッスルホテルのところ)の裁判所は |
解体がほぼ終わった裁判所 |
裁判所跡地には第一ホテルが建った |
|
![]() 2002-7 千秋公園の堀の向こうから広小路を見ると 輝いて見えた木内百貨店はもう目を凝らさなければ見えない |
![]() 2002-7 木内の向こうには30階のマンションが工事中 |
![]() 2002-11 マンションの工事は大分進んだ |
![]() 2003-1 マンションの全貌が見えた |
秋田市出身。東北大経卒。常務を経て、1968年社長に就任した。 木内は木内商店として1889年創業。1959年に株式会社に改組した。 |
戯数座標・ぎすうざひょう写真館・黒川芳南・gisuzahyo