秋田市広小路 木内(きのうち)百貨店
昭和30年代、そして40年代は特別に意味を持っていた




1961年(昭和36年) 秋田国体があった年の広告

大人たちは盆、暮れのお遣い物は木内の包装紙でないとためらいが有った
子供たちにとっても「ハレ」の場でもあり親が同行する場合は
やさしいお姉さんがいる三階のおもちゃ売り場
木内の食堂のスタンド付きのソフトクリーム
そして、屋上お子様遊戯場がフルコースだった

子供同士で行く場合は、秋田で最初だというエスカレーターで遊んだ
始めは丁寧に頭を下げ「お足元に お気をつけになって・・・」と言っていたが
段々目に血管が浮かぶのが見え始め、しまいには男子社員が来た

「ぼくたち、ここは遊び場じゃないからね、屋上で遊ぼうね」と
笑顔のままで、ものすごい力でひねりあげながら、優しく連れて行かれた。
子供たちは、その人を怪力プロレスラー「豊登」 と呼んで恐れていた。

屋上のお子様遊戯場は、楽しそうな音楽が流れ
カラフルな遊具で、もう夢の世界だった

いつの間にか消失した、ピンク色と薄水色がまざったような、

美しい輝きを放つロケット形ネオン塔。


昭和30年代、闇に浮かぶネオン塔は、高度成長期のシンボルだった。

このネオンのことが、商店PR誌「秋田百店」に以下のように記されている。

木内デパートのネオンは五階建ての白色美と良く調和して設計、デザインされていた。

このネオン塔は総工費1,000万円で地上55メートルの高空に立てられているため、

デザイナーは美観と堅牢さをかねた足場という点を考慮して

風速七十メートルの強風にも耐えうる塔の上に、ロケット型のもの。


昭和三十年ころ、公務員の初任給が10,000円ほどの時代、

工費1000万円という金額に当時の木内百貨店の繁栄ぶりをうかがわせる。



  
 地元紙が取材に来、報道した、木内の観覧車の記事


 銀塩寫眞館 写真帖へ戻る



「木内」は広小路のシンボルだった

秋田駅方向を望む。木内の隣の建物や生い茂る木がある場所は裁判所だった。



でも最近は、この、おばさんの持つ、木内の買い物袋も、見なくなったなー・・・・・


木内(きのうち)デパートはハレの場でもあったので
可愛いサンダルを履いたりし、おしゃれをして行ったものだった



こども電車は嬉しかったけど少し恥ずかしかった・・

木内(きのうち)デパートの屋上は子供たちの天国だった

それは夢の世界を覗くジオラマだった
屋上から「塔」のようなところへ昇ると写真のような1回10円の乗り物や
20枚くらいの童話のスライドが見れる「なんとかビュワー」があった


50円も持っていれば、
もう大金持ちの子供たちは無一文にも、すぐになった


しかし後ろに見えるレンガぐらいの大きさのガラス窓から見る外の景色も
それはそれで、夢の世界を覗くジオラマだった

男の子の胸のポケットのサングラスもおしゃれだが
やっぱり、「三馬ゴム」の短靴で決めているのは
ただものではない証


それにしても、隣りの女の子は堂々としていますねー
左の写真の子と同じとは思えないスなー 

木内の屋上の観覧車に乗ると屋上から道路の方に
はみ出しているようなスリルとそのカラフルなゴンドラで大人気だった

一部6階建て、その部分も天気のいい日は屋上に出れて
その上に空を突き刺すロケットの様な
シンボルタワーも取り付けて有った


頑丈過ぎる鉄格子で囲われてはいたが

もう、空に浮いているような気分になれた


近隣の市町村からの
修学旅行のコースには必ず入っていた「秋田の木内」


教師・生徒ともに安心して自由時間を過ごせたし
「秋田の木内」で同僚や家族にお土産を買った


そのシーズンには修学旅行生に集合時間を知らせる
店内アナウンスがひっきりなしに流れていた

むかし、広小路は対面通行だった

その正面に見える塔は本金デパートの本金タワー
屋上にゴルフの練習場があり木内とは違い大人向けだった


子供は高いところが好きだが、そのタワーから下を見下ろすには、
もうひとつ、「大人の場所」を通るという 別の勇気も必要だった


1983年(昭和58年)5月、秋田沖で発生した
日本海中部地震という どこで発生したかを特定できないような
名称の地震で倒壊

現在のワシントンホテルの位置に有った

のどかな感じもするが、現在より賑わいのようなものも・・


本金(ほんきん)デパートの屋上遊園地の珍しい写真
1962年8月とアルバムには書かれていた

以下の4枚は 遠藤修さんからご提供いただきました

ありがとう (^o^)丿

数十年経ち、現在は・・・・(思い出写真帖に戻る)

木内でも本金でもデパートは「ハレ」の場だったし
このような乗り物は子供にとっては人生最大の
スリリングなことでもあった

 

本金デパート屋上
ここに来る前かこの後に行ったのか、千秋公園に有った動物園で
お猿の電車にも乗っている写真がアルバムに並んでいた

写真中央が遠藤修さん 
※ 注 「2」と書かれているのでありません。それは木馬です、はい。



「木内ボーイさんからの投稿です。ありがとう

『はじめまして。秋田出身の関西在住の者です。

木内デパートを検索中にこのHPを発見しました。

今は無き屋上遊園地、とても懐かしく思います。

 『オバQのお面を被ってるのが私です。
       
皆、よそ行きの服を着ておしゃれにしていますよね。

左の木内の写真は黒い(白黒だからあたりまえか。。)シャツを着て

見下ろしているのが私です。』

「木内ボーイ」さん

貴重な、懐かしい写真ありがとう

木内の屋上のロケットのようなタワーと 観覧車も見える


堀端には貸しボート屋さんも見える

広小路から千秋公園に向かって左側の堀は貸しボートも有った
昭和30年代半ば頃までは 冬はここでスケートも出来た

氷が薄いときは 堀の真ん中にスケート禁止の赤い旗が
立てられた。
子供たちはそこに来て初めて禁止ということを知るのだが・・・


旗を立てに行った大人がのっても大丈夫なら子供がのっても
氷が割れるわけがないのにと、未練がましく後ろを何度も
振り返りながら帰るの
が常だった

しかし すぐ向かいの木内に寄る頃にはもう忘れていた
なんたって 木内は 暖房完備だった



木内の屋上の観覧車とロケットのようなタワー
その右の建物は 「靴と傘」の協働社

広小路から見た平野美術館
貸しボートの看板も見える

木内のとなり(現在のキャッスルホテルのところ)の裁判所は
レンガで出来た立派な建物だったが 県庁が山王に移り裁判所も移った

解体がほぼ終わった裁判所


裁判所跡地には第一ホテルが建った


2001-9
第一ホテルはキャッスルホテルとなり
木内百貨店屋上お子様遊戯場が姿を消してから何年もたつ・・・


2002-7
千秋公園の堀の向こうから広小路を見ると
輝いて見えた木内百貨店はもう目を凝らさなければ見えない

2002-7

木内の向こうには30階のマンションが工事中

2002-11
マンションの工事は大分進んだ

2003-1
マンションの全貌が見えた




ハレの場であった、木内百貨店 屋上お子様遊戯場も無くなり、

今は、マンションに見下ろされ、駐車場 角にあった「甘栗太郎」の小さな売店さえなくなった。

当時は木内の定休日の木曜日に、合わせて休業していた広小路の店々。

最近は広小路の店々は木曜日も営業を始めたが、日曜も含め、往年のような賑わいは戻らないと嘆き、

広小路の空洞化が叫ばれて久しいが、今は、「あの木内さえなければ・・・」などという声も聞こえてくる。



『 木内前 』 のバス停には、秋田発のバスのほぼ全てが停まり、

賑わっていたのだが、いつまで『 木内前 』として残るのかは、時間の問題だという説もある。

「時代の推移」のなせる業、と言えば簡単だか、子供の頃のあの「ハレの場」の賑わいを、

自分の子供が味わえなかったことは、 寂しい気がする。

ハレの場であった、木内百貨店 屋上お子様遊戯場が無くなったのは、いつの頃だったか思い出せない・・・



木内社長が死去 秋田市の老舗百貨店、長女が後継

by Akita Sakigake Newspaper

 
秋田市の老舗百貨店「木内」社長の木内一(きのうち・はじめ)氏が、

2009年4月26日に都内で心筋梗塞(こうそく)のため死去していたことが

5日までに分かった。80歳。葬儀はすでに近親者のみで執り行われた。

 秋田市出身。東北大経卒。常務を経て、1968年社長に就任した。
木内氏の死去を受け、5月27日付で長女の信子さん(52)が社長に就任した。
同社は「今後もこれまでと変わりなく営業を続ける」としている。

 木内は木内商店として1889年創業。1959年に株式会社に改組した。
秋田市中通に3階建ての店舗を開き、本県随一の百貨店として全県から来店者を集めた。


line
 2015年1月の極寒の日

もう、この県で「百貨店」と呼べるのはここだけとなった。

華やぎと子供の歓声で溢れていた夢の世界「木内お子様遊技場」はもう既になく

ピカピカに磨かれた手摺とウインドウの向こうに、アールデコ調?のベンチシートが置かれていた。

【 百貨店 】

木内百貨店


流石老舗のプライドとも思ったが、店内には人影はなく、マネキンが所在無さげにおしゃれなポーズを決めていた。

しかしベンチシートに座る人はいなかった。

ワタクシAgX的には、マネキンをそのシートに座らせておくのも、おしゃれかと思ったが

変な先入観による 「プライド」 がそれを拒んだのかもしれない。

【 老舗 】

老舗


 地元紙が取材に来、報道した、木内の観覧車の記事 

このページの最初に戻る

銀塩寫眞館 写真帖へ戻る

戯数座標・ぎすうざひょう写真館・黒川芳南・gisuzahyo

あああああ