あなたは「風の色の休日」
|
人目の訪問者です。 |
本日は
|
番目のアクセスです。 |
また昨日は
|
人のアクセスがありました。 |
一月 | |||
睦月 | むつき | むつびつき | |
孟春 | もうしゅん | ||
初春 | しょしゅん | ||
初見月 | はつみづき | ||
初空月 | はつそらづき | ||
子の日月 | ねのひづき | ||
年端月 | としはづき | ||
大簇・太簇 | たいそう | 中国音楽十二律の一つ | |
新春 | しんしゅん | ||
早緑月 | さみどりづき | ||
暮新月 | くれしづき | ||
解凍 | かいとう | ||
霞初月 | かすみそめづき | ||
陬月 | すうげつ | ||
孟陬 | もうすう | ||
孟陽 | もうよう | ||
端月 | たんげつ | 史記(秦楚之際月表) 秦の始皇帝の名は政。正と同じ発音をきらって。 | |
初陽 | しょよう | 春の初め | |
建寅 | けんいん | 建とは北斗七星の柄の先。正月には夕方、寅の方向を指すため。 | |
肇歳 | ちょうさい | 年の初め。肇年。 | |
二月 | |||
如月 | きさらぎ | ||
衣更着 | きさらぎ | ||
仲春 | ちゅうしゅん | ||
美景 | びけい | ||
恵風 | けいふう | ||
仲陽 | ちゅうよう | ||
夾鐘 | きょうしょう | 中国音楽十二律の一つ | |
花朝 | かちょう | ||
木の芽月 | このめづき | ||
小草生月 | おぐさおいづき | ||
梅見月 | うめみづき | ||
梅つ月 | うめつつき | ||
梅つさ月 | うめつさつき | ||
梅つ五月 | うめつさつき | ||
令月 | れいげつ | めでたい月 | |
雪消月 | ゆきぎえづき | ||
肇春 | ちょうしゅん | 春の初め | |
三月 | |||
弥生 | やよい | いやよい | |
季春 | きしゅん | ||
晩春 | ばんしゅん | ||
暮春 | ぼしゅん | ||
花見月 | はなみづき | 花見をする月 | |
竹の秋 | たけのあき | 竹が枯れるように見える月 | |
杪春 | びょうしゅん | ||
春惜月 | はるおしみづき | ||
祓月 | はらえづき | ||
花つ月 | はなつづき | ||
殿春 | でんしゅん | ||
早花咲月 | さはなさづき | ||
姑洗 | こせん | 中国の音楽の十二律の一つ | |
夢見月 | ゆめみづき | ||
佳月・嘉月 | かげつ | ||
桜月 | さくらづき | ||
暮陽 | ぼよう | ||
四月朔日 | |||
綿貫 | わたぬき | 四月朔日と書いて「わたぬき」とも | |
清和 | せいわ | ||
四月 | |||
卯月 | うづき | 卯の花の月 | |
孟夏 | もうか | ||
初夏 | しょか | ||
首夏 | しゅか | ||
陰月 | いんげつ | 陽が極まり陰が生じる月 | |
花残月 | はなのこりづき | ||
麦秋 | ばくしゅう | ||
梅月 | ばいげつ | うめづき | 五月も同じ |
夏端月 | なつはづき | ||
仲呂 | ちゅうりょ | 中国音楽十二律の一つ | |
夏半 | かはん | ||
木の葉採月 | このはとりづき | 養蚕期で桑の木の葉をとる月 | |
乏月 | ぼうげつ | 食物が欠乏しがちだった | |
祭月 | まつりづき | 京の賀茂神社の祭礼か? | |
鳥待月 | とりまちづき | ||
余月 | よげつ | ||
五月 | |||
皐月 | さつき | こうげつ | |
仲夏 | ちゅうか | ||
吹雪月 | ふぶきづき | 卯の花を白い雪に見立てて | |
鳧鐘 | ふしょう | 雅楽の十二律の一音名 | |
月見ず月 | つきみずづき | 雨で月が見えない | |
橘月 | たちばなづき | ||
田草月 | たぐさづき | ||
すい賓 | すいひん | 中国音楽十二律の一つ | |
賤間月 | しずまつき | ||
早苗月 | さなえづき | ||
鬱林・蔚林 | うつりん | ||
梅の色月 | うめのいろづき | ||
悪月 | あくげつ | 中国では五月は縁起が悪い | |
さくも月 | さくもつき | ||
蒲月 | ほげつ | 端午の節句に がまやしょうぶで剣をつくり | |
門にかけて悪気をはらうことから | |||
六月一日 | |||
賜氷 | しひょう | 天皇が氷を臣下に賜ること | |
六月 | |||
水無月 | みなづき | 無は「の」の意味、水の月 | |
季夏 | きか | ||
晩夏 | ばんか | ||
名越の月 | なごしのつき | 名越の祓えを行なう月 | |
大六月 | おおろくがつ | 十月(小六月)に対応して | |
鳴神月 | なるかみづき | 雷鳴が多い月 | |
遯月 | とんげつ | 易の卦で遯は六月に配される | |
常夏月 | とこなつづき | 常夏の花の盛りの月 | |
長夏 | ちょうか | ||
蝉の羽月 | せみのはづき | ||
涼暮月 | すずくれづき | ||
溽暑 | じょくしょ | ||
風待月 | かぜまちづき | かざ- | |
松風月 | まつかぜづき | 風を待つ月 | |
青水無月 | あおみなづき | ||
林鐘 | りんしょう | 中国音楽十二律の一つ | |
い涼暮月 | いすずくれつき | 涼しい暮れ方の月 | |
葵月 | あおいづき | ||
七月 | |||
文月 | ふみづき・ふづき | ||
文披月 | ふみひろげづき | 書をひろげてさらす月 | |
孟秋 | もうしゅう | ||
初秋 | しょしゅう | ||
早秋 | そうしゅう | ||
七夕月 | たなばたづき | ||
七夜月 | ななよづき | 七夕のある月 | |
愛逢月 | めであいづき | 牽牛・織女が互いに会う月 | |
袖合月 | そであいづき | ||
新秋 | しんしゅう | ||
親月 | おやづき | 親の墓参りに行く月 | |
夷則 | いそく | 中国の十二律の一つ | |
女郎花月 | おみなえしづき | ||
秋初月 | あきはづき | ||
流火 | りゅうか | 火はアンタレス | |
蘭月 | らんげつ | ||
秋の初月 | あきのはづき | ||
瓜時 | かじ | うりが熟する | |
肇秋 | ちょうしゅう | 秋の初め | |
参考 | |||
灑涙雨 | さいるいう | 七夕に降る雨 | |
洒涙雨 | さいるいう | 七夕に降る雨 | |
八月 | |||
葉月 | はづき | ||
仲秋 | ちゅうしゅう | ||
盛秋 | せいしゅう | ||
清秋 | せいしゅう | ||
清月 | せいげつ | ||
竹の春 | たけのはる | ||
葉落月 | はおちづき | ||
南呂 | なんりょ | 中国の十二律の一つ | |
桂月 | けいげつ | ||
燕去月 | つばめさりづき | ||
月見月 | つきみづき | ||
仲商 | ちゅうしょう | 商は秋のこと。五行参照 | |
染色月 | そめいろづき | ||
其の色月 | そのいろづき | ||
素月 | そげつ | ||
寿星 | じゅせい | 星座の一つ、カノープス | |
秋涼 | しゅうりょう | ||
ささはなさ月 | ささはなさづき | ||
木染月 | こぞめづき | 木々の紅葉する月 | |
濃染月 | こぞめづき | ||
紅染月 | こうぞめづき | こぞめづき | 木々の紅葉する月 |
迎寒 | げいかん | ||
草つ月 | くさつづき | 草花の盛んな月 | |
雁来月 | がんらいづき | 「礼記 月令」より | |
秋風月 | あきかぜづき | ||
秋風の月 | あきかぜのつき | ||
桂秋 | けいしゅう | 木犀が咲く秋の季節 | |
田の実 | たのむ | ||
九月 | |||
長月 | ながつき | ||
菊の秋 | きくのあき | ||
季秋 | きしゅう | ||
晩秋 | ばんしゅう | ||
暮秋 | ぼしゅう | ||
窮秋 | きゅうしゅう | ||
陰月 | いんげつ | 陰の極まった月、四月参照 | |
無射 | ぶえき | 中国音楽十二律の一つ | |
寝覚月 | ねざめづき | 夜が長いので寝覚めがち | |
玄 | げん | ||
授衣 | じゅい | 古代中国で九月に冬着を授けたことから | |
梢の秋 | こずえのあき | ||
小田刈月 | おだかりづき | 田の稲を刈りとる月 | |
菊見月 | きくみづき | ||
菊月 | きくづき | きくげつ | |
紅葉月 | もみじづき | ||
涼秋 | りょうしゅう | ||
彩る月 | いろどるつき | ||
色取月 | いろどりづき | 木の葉が色づく月の意 | |
太衝 | たいしょう | ||
杪秋 | びょうしゅう | 秋の終わり。臨風杪秋樹=風ニ臨ム杪秋ノ樹(白居易) | |
閏九月 | |||
秋より後の秋 | あきよりあとのあき | ||
菊襲・菊重 | きくがさね | 菊月を重ねる意 | |
十月 | |||
神無月 | かんなづき | かみなづき | 無は「の」の意味、神の月 |
神有月 | かみありづき | 出雲国。神月とも。 | |
神在月 | かみありづき | 出雲国。神月とも。 | |
孟冬 | もうとう | ||
初冬 | しょとう | ||
霜先 | しもさき | ||
定星 | ていせい | ||
小六月 | ころくがつ | ||
初霜 | はつしも | ||
小春 | しょうしゅん | こはる | |
小春月 | こはるづき | ||
時雨月 | しぐれづき | ||
木の葉月 | このはづき | ||
応鐘 | おうしょう | 中国音楽十二律の一つ | |
開冬 | かいとう | ||
陽月 | ようげつ | 陰がきわまって陽を生じる月 | |
御忌 | おいみ | 神々が出雲国に集まっているから | |
忌み慎むべき月という意 | |||
十一月 | |||
霜月 | しもつき | そうげつ | |
雪待月 | ゆきまちづき | ||
仲冬 | ちゅうとう | ||
祝月 | いわいづき | 七五三のある月 | |
神帰月 | かみきづき | かみかえり | |
風寒 | ふうかん | ||
黄鐘 | こうしょう | おうしき | 中国音楽十二律の一つ |
露隠の葉月 | つゆごもりのはづき | ||
暢月 | ちょうげつ | ||
星紀 | せいき | 星座の一つ | |
霜見月 | しもみづき | ||
霜降月 | しもふりづき | ||
神楽月 | かぐらづき | ||
雪見月 | ゆきみづき | ||
六呂 | りくりょ | ||
一陽来復 | いちようらいふく | 冬至 易学 十月は陰の気ばかり | |
十一月になると陽の気が一つもどってくる | |||
十二月 | |||
極月 | ごくげつ | ||
師走 | しわす | 語源不明 | |
春待月 | はるまちづき | ||
季冬 | きとう | ||
晩冬 | ばんとう | ||
年積月 | としつみづき | ||
大呂 | たいりょ | 中国音楽十二律の一つ | |
窮月 | きゅうげつ | ||
窮陰 | きゅういん | ||
窮冬 | きゅうとう | ||
親子月 | おやこづき | ||
暮古月 | くれこづき | ||
苦寒 | くかん | 最も寒い時節の意 | |
臘 | ろう | 臘月とも。間連語多く覚えていて損無し | |
嘉平 | かへい | 中国の祭から | |
雪月 | ゆきづき | ||
弟月 | おとづき | おとごづき | おとうづき おととづき |
乙子月 | おとごづき | ||
弟子月 | おとごづき | ||
梅初月 | うめはつづき | ||
三冬月 | みふゆづき | ||
杪冬 | びょうとう | 冬の終わり |