写真の技術関連の本も ほんの 少しだけ有ったのでまとめてここに掲載した
銀塩写真の技術書を読むと デジカメで写真を撮るイメージがどんどん膨らむ
そして、やっぱり銀塩だな とも思う。
Lastupdate
2019-04-16
左の本はバーチャルDPE気分で読めるし、右のは銀塩写真撮ろうという気にさせる。 p/s 化石のようなカメラを入手し 久し振りに ネガ現 |
|
フイルム寫眞術 1920年(大正9年)11月15日 合資會社アルス發行 定 價 貳圓 H×W 150×115(mm) 302pages appendix 33pages 2001-7-29入手 |
|
この一冊で銀塩の理論的なことは 全て網羅しているとも言える しかし、写真が上手になる とかいう本ではない 1989年の本なのでデジタルには触れていない |
かなりのことがデジタルのあと処理でできるが やはり、撮影段階での工夫が楽しい しかし デジタルカメラが普及し始めた1998年初版だが こちらも 左の「写真」と同様にデジタルには一切 触れていないのは・・・・? |
ケースの裏側には 『スタートの第一歩を 誤ること勿れ!! 姑息と變則とは上達を遅延せしむ』と。 そして、定価一圓四拾錢という立派な印刷を二本線で消し ¥1.61と赤いはんこが押されている。 姑息とまでは言えないが、 変則的であることは確かだなぁ・・ |
上京して、東京弁も話せるバイリンガー気取りでいたら 秋田美人に慣れているワタクシにも、美人だなぁと思える 同郷、といっても、隣県にきわめて近い同級生に 「秋田なまり」を直す方法を相談された。 で、 落研にはいることを勧め、入部したら 部長だった講師に 「○○亭 なまり」と命名され、益々訛りがひどくなった。 その時の講師が書いた本 「BOOK OFF」で100円コーナーにて発見、保護っ! なんて姿で・・・それも 訛りの多い秋田で。 因果応報とは思ったが こんな、お姿を曝させておくわけには行かないと 早速105円で購入 中味はと 読んでみたら 高すぎたかなーって感じもしたが、 勇気を出して2度3度と読むうちに 入門書の割には深入りしているところもあるが 全体的には分かり易い、いい本 ということで・・ p/s 「○○亭 なまり」さんは卒業後 ふるさとの農協へ就職した。「広報」の取材では 東京で一段と磨きのかかった「訛り」を駆使し 立派な賞をもらい、TVでインタヴューを受けていたが、 画面の下には 東京語の字幕が出ていた。 翻訳された字幕は大意は合ってはいたが、彼女の 伝えたかったディティールはバイリンガーの私でさえ 東京語には翻訳できないものではあったが、完璧に理解できた |
そういえば こんな風に系統立てて 書いた本は初めて見たなー |
日沖さんは 猫の住んでいる街で この原稿を書いたのだろうか |
『絞りの秘密』は105円で |
『ピンと合わせの極意』は400円かぁ・・・ |
最近のデジカメの画素数はどんどん増え ほとんど中判カメラなみといわれる。 中判カメラよ、どうする? ま、それとは別に |
大型カメラが妙に懐かしく感じられ、 その昔、体があまり丈夫でなかったバルナックさんが 小型のカメラを作ったということを 知りつつも、 8×10で撮ってみたいと思う今日この頃 |
ワタクシが、大型カメラを少しいじってた頃とは違い
|
撮影途上のスナップみたいなのが 妙に懐かしい |
プロって、「どんなところを恥ずかしい」 と思うのか知りたくて購入 |
ま、アマチュアだから関係ないが、 アマはアマとしてスキルUPはしたいので購入 |
疑問は200じゃきかないほどあるが・・・ |
やっぱりニコンはいい、って言うか、好きです。 |
きれいだねー Photoshopで少し彩度上げたには上げました。 撮った方はこーいう風に見て欲しかったんじゃないかなー、 |
Amazonで古本買いました。 雪国在住。冬をどう表現するのか興味があったけど 当たり前の事しか書いていなかった (^|0|^) オーイ!! |
中々面白い本で ふむふむと思えるのが、面白い。 ハンドブックというには、A4は大きすぎ? いつも持って歩き、時間が有るとき読みたいのに・・・。 |
本棚いっぱいになったんもで、 大きな本棚への入れ替え作業をやったところ なんと、この本が出てきた。読んだ記憶もない。 どんなつもりで買ったのかさえ覚えていない。9年前の本だった |
で、 |